募集対象
応募資格は日本企業に限定されています。日本発の戦略を展開している外資系企業には例外的に応募資格があります。
※ その理由は、ポーター賞が、日本企業を業務の効率性による競争から戦略による競争へと促すことによって、日本企業の競争力を強化することを目的に創設されたからです。
ポーター教授の言葉を引用すれば、「日本企業の業績を悪化させている相互破壊的な競争から抜け出すためには、日本企業は戦略というものを学ばなければならない」のです。
ポーター教授の言葉を引用すれば、「日本企業の業績を悪化させている相互破壊的な競争から抜け出すためには、日本企業は戦略というものを学ばなければならない」のです。
応募単位
ポーター賞は、「事業」を単位とした応募となります。
同じ企業から複数の部門が応募することは可能です。
具体的な例を挙げれば、(1)には小型モーターを唯一の事業範囲とするマブチモーターが該当し、(2)にはキヤノンのレンズ事業が該当します。
(1) | 一つの産業でのみ活動している、あるいは一つの事業しかもたない企業の場合には、企業としての応募となります。 |
(2) | 複数事業を持つ企業の場合には、一つの部門(事業)として応募してください。部門の定義は、監査の対象となる財務諸表において使われている分類とします。 |
具体的な例を挙げれば、(1)には小型モーターを唯一の事業範囲とするマブチモーターが該当し、(2)にはキヤノンのレンズ事業が該当します。
※ ポーター賞が「事業」を評価の単位とするのは、業界が戦略の核となるレベルであり、業界の収益性が決まり、競争優位が獲得されたり、失われたりする場所だからです。
審査プロセス
選考プロセスは2段階です。
第一次審査は、応募書類に基づいて行い、10ほどの企業・事業部が第二次審査に進みます。
第二次審査は、戦略の独自性と優位性をより踏み込んで審査するため、新たな資料を提出していただき、また、書類では不足する情報を補うためインタビューを行い、受賞企業・事業(最大4社まで)が選ばれます。
第一次審査は、応募書類に基づいて行い、10ほどの企業・事業部が第二次審査に進みます。
第二次審査は、戦略の独自性と優位性をより踏み込んで審査するため、新たな資料を提出していただき、また、書類では不足する情報を補うためインタビューを行い、受賞企業・事業(最大4社まで)が選ばれます。
時期 | プロセス |
5月〜 | 第一次審査 |
7月〜 | 第二次審査 |
10月末頃 | 受賞企業発表 |
12月始頃 | 受賞式・カンファレンス |
審査委員会
ポーター賞の審査は、競争戦略論に詳しい学識者数名から構成された審査委員会が行います。審査委員会は独立した立場を保ち、氏名は公表していません。
守秘義務
ポーター賞応募の過程で提供された情報は、ポーター賞審査の目的以外には利用せず、また、事前に応募企業の了解なく公表されることはありません。